「相続税申告」に関するお役立ち情報
相続税の申告の際に必要な書類
1 相続税申告書と様々な添付書類
相続税を申告する際は、税務署に様々な書類を提出します。
相続税申告書を作成した上で、申告する内容に応じて、以下の書類も用意し、申告書と一緒に提出をします。
国税庁のホームページにも掲載されているとおり、相続税の申告時に必要な書類は非常に多くあります。
相続税の申告書等の様式一覧や必要書類等の詳細な説明は年ごとにまとめられていますので、ご参考ください。
参考リンク:国税庁・相続税の申告手続
① 戸籍に関係する書類
被相続人と相続人との関係を確認するために、以下の書類を申告書に添付して提出します。
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本または法定相続情報一覧図
・相続人全員のマイナンバーカード等、マイナンバーが書かれたもの
② 遺産分割に関係する書類
相続財産をどのように分けたのかについて分かる書類が必要です。
・遺言書の写し
・遺産分割協議書の写し
・相続人全員の印鑑登録証明書
・(相続放棄した相続人がいる場合)相続放棄受理証明書
・(未成年の相続人がいる場合)特別代理人選任の審判証明書
③ 不動産に関係する書類
相続財産の中に不動産がある場合、評価額の根拠となる書類が必要となります。
・固定資産税評価証明書
・登記事項証明書
・公図、地積測量図
・名寄帳
・住宅地図
・(不動産を借りている場合)賃貸借契約書
④ 預貯金に関係する書類
・相続開始時点の残高証明書
・預貯金通帳または取引明細
・既経過利息計算書
⑤ 有価証券に関係する書類
・相続開始時点の残高証明書
・配当金支払通知書
⑥ 生命保険に関係する書類
・生命保険支払通知書
・保険証書
・(解約時返戻金がある場合)返戻金の内容が分かる書類
⑦ 葬儀費用に関係する書類
被相続人の葬儀に関する費用は、相続税から控除することができます。
・お通夜、告別式、戒名料など、葬儀にかかった費用の領収書
・お布施や心づけなどの記録やメモ
⑧ 債務関係
被相続人の借入金やローンは相続税から控除することができます。
また、被相続人が支払うはずだった税金や公共料金も、相続税の控除対象となります。
・借入残高証明書
・金銭消費貸借契約書
・未納の税金の納税通知書
・未払いの医療費や公共料金の請求書
2 相続税の申告には多種多様な書類が必要です
以上のように、相続税の申告をする際には、幅広い範囲で多くの書類が必要となります。
個々の状況によって必要な書類が変わることがありますし、特例の適用を受ける場合は、上記に加え、特例ごとに必要な書類があります。
相続税の申告には期限があるため、申告が必要な方は、申告書を作ることだけでなく、必要な書類を効率的に集めることも含めて、お早めに税理士にご相談されることをおすすめします。
当法人には相続税申告を得意とする税理士がおりますので、お気軽にご相談ください。
期限までに相続税の申告ができないとどうなるか 相続税の修正申告とは